シュシュ型首輪・既存の首輪や付け替えもできます。

こんにちは!
もこの部屋のもこきちです。
昨日紹介した
着せ替えできる首輪の作り方
紹介します。
シュシュ型首輪作り方

■動画も作ってみました。
下準備〜裁断
①まずは、布を準備してカットします。
布は、何でもOKですが
硬い生地(キャンバスなど)だと
シュシュのふわふわ感が出ないので
柔らかい布がいいかと思います。
サイズは用意するバックルの
大きさから測ります。
・縦・バックルの内寸の倍
・横・首輪の長さの倍
どちらも調整ができるので
およその感じで大丈夫ですが
犬種によっては縦に長いと
苦しそうに見えるので
1.5倍ぐらいで良いかと思います。
(あまり短いと本体を
通しにくくなるので注意)
②片方の長さだけ2cmカットします。

作成・縫い方・仕上げ方
③カットしない長い方にDカンの
開きを作る。
およそのDカン位置でカットします。
(既存の首輪を見て3/4位置に
Dカンがある場合は、布地も3/4で
開きを作る)
④カットした布それぞれ
横を1cm裏側に倒して
縫い止める。(6辺)

⑤ 長い方と短い方2つを
中表に合わせて縫う。
Dカンの開きがずれないよう
3枚を合わせて上下を縫う。

⑥ 縫ったら、表に返す。
表に返す時、布端を安全ピンで
留めて、安全ピンを中に
通しながら返すと楽です。
⑦ 首輪を通してDカン位置を確認し、
ずれないようにしたい場合は
少し口を留めておくとずれません。

完成
Dカンにリード用のナスカンを
繋げることができます。

(Dカン用の開きを作らず
そのまま通して入口から
Dカンを通すこともできますが
それだと、Dカンのところの
布地が空いてしまうかもしれません。)
試着してもらいました。
シュシュ感が増して(?)
満足です。

中に通した首輪は基本の作り方の
綿テープのみのものになりますが
デコレーションが付いてない首輪で
あれば、既存のもので大丈夫だと思います。
一応基本の作り方はこちらに
もうすぐ4月だと言うのに
少し肌寒い日が続きますね。

春よ、こいこい♪
最後までお付き合いいただき
ありがとうございます。
ブログ村ランキングに参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村