大好きなシロツメグサと四つ葉のクローバー
ハンドメイド・かぎ針編み

シロツメグサの思い出・・・
子供の頃、近くの公園に沢山のシロツメグサが咲いていて
学校帰りに友達と四つ葉のクローバー探し・・・・。
気がつくと手には一杯のシロツメグサを持っていました。
結局、いつも四つ葉は見付からず、摘んだシロツメグサで花冠を
作ったり、家に持ち帰って花瓶に飾ったりしていました。
本を見ていてシロツメグサが無性に恋しくなり
100均で買ったカートに飾ろうと、編んでみました。
もちろん四つ葉のクローバーも♪
野花では1番好きだったのが、レンゲソウでしたが
大人になった今,1番恋しい花はシロツメグサ・・・のようです。
編み方は意外に簡単
花自体は真っ直ぐ編んでくるくる巻くので簡単ですが
クローバーに拘って、色んな編み方で編んでみました。
まだまだ「これ」という完成形には至っておりませんが
結果的に気がつくとそれなりの数のクローバー🍀ができていました。
シロツメグサの花ビラは、細編みを20cmほど編んで
くさり編みを5目編んで引き抜く、繰り返して編み上げ
仕上げにクルクル巻いて、縫い止めます。
シロツメグサ編み図

クローバー編み図

糸は問わないお花モチーフ
以前はレース糸で編まないと繊細さが・・・
と思ってましたが、
今回は、アクリル手芸糸で編みましたが、
ふわふわカワイイお花になりました。
ウールで編んでもコットンで編んでも
雰囲気は変わりますが、
どれも個性ある可愛いお花になります。
季節の花を編んで
真っ白な中に少し緑っぽく、黄色っぽく・・・・
「清潔感」「純真」という言葉がピッタリな花姿・・・
この雰囲気が憧れなのかもしれません。
生花が置けないような環境にも飾れる「毛糸の花」
季節季節に編み変えて飾るのも素敵ですよね。
梅の後に玄関に飾ろうと考えております。