好きな布から作る首輪とリード

こんにちは、
もこの部屋のもこきちです。
以前紹介した布から作る首輪の作り方
をリードも一緒に作ってみたので
改めて紹介します。


布から作る首輪とリード
材料と準備
《用意するもの》
・布
・首輪用
バックル、Dカン、送りカン
・リード用
ナスカン
布から作る場合は、布の厚さや素材に
よって出来上がりがかなり違います。
薄い布で作る場合は、両面布にせず
裏は綿テープを付けるのが1番簡単ですが、
接着芯を使って補うこともできます。
準備
首輪とリードの幅
事前に首輪の台紙を作っておくと便利です。
下の図のように厚紙で首輪の幅より1〜2ミリ
短めに作っておきます。
幅は、首輪はバックルとリードは
ナスカンの輪の部分と揃えるようにする。
首輪とリードの長さ
《首輪》
輪部分の長さ+10cm程度
《リード》
実際のリードの長さ+15cm(持ち手分)+5cm(ナスカン用)

厚紙を被せるようにして折ります。

そのまま倍の幅で切っていきます。

布地が薄いと感じるときは、接着芯を
裏布側に貼って調整します。
首輪の幅でテープ状にカットして使います。
※少し補強をしたい時は接着テープを
使うと接着芯を切る手間が省けて
便利です。

接着芯を布の中央に合わせてアイロンで貼り付けます。

裏表布どちらも同じように台紙を中央にして
三つ折りにしてアイロンで折り目をつけます。

首輪の本体とリードの本体を作る

表裏布それぞれを三つ折りにして
外表に合わせて両端のラインを縫います。

首輪の場合は、左右両端にジグザグなどで始末
リードの場合は、左右両端に裏布を2cm程度
カットしておきます。
仕上げ
首輪仕上げ
基本の作り方と同様にバックルとカン類を
縫いとめて出来上がりです。
リードの仕上げ
リードの場合は、片側に持ち手
もう一方にナスカンを通します。

両端の表布を裏布側に折り
そのまま裏布側に持ち手部分を
輪にして折って外表に留めます。


折重ねた部分に図のようにステッチを
入れて縫い止めます。

反対側にナスカンも同様に折って
ステッチで縫い止めます。

完成〜首輪とリード〜布から作る
完成です。


おしゃれな気がする
首輪は「ベースの首輪」に外側に
被せて、クロス部分にボタンを付けて
留めるようにしてます。

我が家はいつもロングリードなので
病院とかトリミング以外では
あまりリードは使わないのですが
布で作ったリードはコンパクトなので
お散歩バッグに忍ばせておくと
意外に便利かも♪
意外に忘れがちなのがナスカンの幅と
リードの幅・・・出来れば首輪と同じに
テープ状で作ると裁断が楽ですし
ナスカン自体もあまり細いものだと
首輪用に適していないものもあるので
気をつけてくださいね。

最後までお付き合いいただき
ありがとうございます。
また遊びにきてねー♪(もこ)
ブログ村のランキングに参加してます。
よろしくお願いします。
にほんブログ村